Writing

貼りつけられた虚構と「3世」のアイデンティティ──李晶玉 個展「SIMULATED WINDOW」レビュー
『レビューとレポート』第36号
2022年5月
https://note.com/misonikomi_oden/n/nc0bc9c28c810


彫刻の耐えられなさ

吉野俊太郎 個展「Peripeteia」| 日原聖子 個展「Circle in red」記録集
2022年1月


ルッキズムの地獄に出口はあるか──高橋鮎子 個展「no exit」レビュー

『アートコレクターズ』No. 151(2021年10月号)122-123頁
2021年9月


大西晃生 個展「意識のコンテナ」(Alternative Space yuge)展評

HAPS EXHIBITION REVIEW
2021年8月
http://haps-kyoto.com/haps-press/exhibition_review/02_2021/


日本画の延長──江藤玲奈の制作における内部への志向

江藤玲奈 個展「asterism」アーカイブ(MEDEL GALLERY SHU)
2021年2月


「間柄」のポートレート

亜鶴 個展「Pachydermata」アーカイブ(MEDEL GALLERY SHU)
2020年10月


挑発する「パロディ」――森 洋史の作品における過剰な装飾について

森 洋史 個展「hyperfabric」アーカイブ(MEDEL GALLERY SHU)
2020年10月


支持体の位相――多田さやかの絵画における形象と形状について
多田さやか 個展「譬えば、秋の季節に、遠くひろがる、雲のない虚空に、太陽が空中に昇り出で、虚空の中にある闇黒をすっかり払いのけて、照らし、熱を発し、輝くように。」アーカイブ(MEDEL GALLERY SHU)
2020年10月


反射する空虚――菊池 遼の絵画を「見る」ことにおける別の視覚性 (PDF)
菊池 遼 個展「OUTLINES」(EUKARYOTE)
2019年10月


三木麻郁の企図――ユニバーサリティの美学と「弱い芸術」

三木麻郁 個展「カエサルピニア・プルケリマ」パンフレット(RED AND BLUE GALLERY)
2019年8月


参加者へ――「考えるより感じろ」の美学

「アーツさいたま・きたまちフェスタ」vol.5(ASK5)パンフレット
2019年3月


作品の存在理由――日高理恵子と戸谷成雄 (PDF)
2019年1月


出来事の演算子――連結するパレットの「御本尊」

杉本克哉 個展「Idolization」(hpgrp gallery)
2018年10月
https://katsuya-sugimoto.com/wp-content/uploads/2021/02/idolization-.pdf


齟齬の志向――「ゼロで割る」ときのように

熊倉涼子・永井天陽 二人展「DI-VISION/0」パンフレット(TAV GALLERY)
2018年9月


林 道郎・飯盛 希[談][無題]

熊倉涼子 個展「Pseudomer」パンフレット(RED AND BLUE GALLERY)
2018年8月


累乗の彫刻――印刷物としての写真

『MAPPING』第9号(コンテンポラリーアートジャパン)29-32頁
2018年7月


累乗の彫刻――印刷物とトートロジー

『MAPPING』第8号(コンテンポラリーアートジャパン)34-37頁
2018年5月


香月恵介・菊池 遼・飯盛 希[談]「作品について――像と現象」

東京造形大学 絵画専攻助手展「rgb+ 2017 exhibition vol.9」パンフレット
2018年4月


余白の延長――付記 (PDF)
2018年4月


松本和子 個展「温室の中で」(MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY pfs/w)展評

HAPS EXHIBITION REVIEW
2018年3月
http://haps-kyoto.com/haps-press/exhibition_review/21_2017/


水木 塁 個展「都市のモザイク」(ARTZONE)展評

HAPS EXHIBITION REVIEW
2018年3月
http://haps-kyoto.com/haps-press/exhibition_review/19_2017/


プラスチックと「コカ・コーラ」――菅原玄奨の彫刻《A MAN》

ART iT ブログ「ART-TAG」
2018年1月


「エクササイズ & Grandscape」(LOKO GALLERY)展評
① 石原康佑――不随意な身体の表象
② 福濱美志保――審級としての余白

ART iT ブログ「ART-TAG」
2017年12月


近代の超克=彫刻の物語――光太郎を焼く遠藤利克

『MAPPING』第7号(コンテンポラリーアートジャパン)9-13頁
2017年8月


[無題]

島 州一 個展「言語の誕生 添景」リーフレット(RED AND BLUE GALLERY)
2017年3月


[無題](熊倉涼子)

「ART NAGOYA 2017」リーフレット(RED AND BLUE GALLERY)
2017年2月


宮田晃碩・飯盛 希[共著]「無限の余白註」

新論説集『マージナリア』第7号 114-115頁
2017年1月


音楽の彫刻――クリスティン・ドラグランド と ピーター・ブースの紐帯

Kristine Dragland & Peter Booth「Walking to walk」(TAV GALLERY)
2017年1月
http://tavgallery.com/walkingtowalk/


退屈の光学――余白を見る原田裕規 (PDF)
2016年11月


美術批評宣言

『MAPPING』第5号(コンテンポラリーアートジャパン)22-24頁
2016年10月


成長する絵画――内山聡の解析学的まなざし

ART iT ブログ「ART-TAG」
2016年10月


イメージの存在――熊倉涼子の静物画

熊倉涼子 個展「PICTOMANCY」パンフレット(RED AND BLUE GALLERY)
2016年8月


現代の彫塑論――井田大介《photo sculpture》と3Dプリンター

ART iT ブログ「ART-TAG」
2016年7月


世界と “縒” をもどすために――高山夏希の小作品論

高山夏希 個展「Cosmetic Kosmos」パンフレット(KOKI ARTS)
2016年6月


感覚の不能と「退屈」なメディア・アート――大和田俊《unearth》

ART iT ブログ「ART-TAG」
2015年12月


批評としての註釈――荒井美波の「行為の軌跡」

齋藤惠太[編]『アーギュメンツ』 15-22頁
2015年10月


眺望することとしての「旅」――THE COPY TRAVELERS

ART iT ブログ「ART-TAG」
2015年8月


白い夢路――「Real/Red 老婦人の庭」評

関 智生 個展「Real/Red 老婦人の庭」リーフレット(Gallery OUT of PLACE)
2015年7月


柔らかく軽やかなトートロジー

Eメール機関誌「新・方法」第44号
2015年6月
http://7x7whitebell.net/new-method/bulletin/b044_j.html


キュレーションと禁欲主義――原田裕規の個展に寄せて

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年12月


「凹凸絵画」のエクスプリカシオン・ド・テクスト――絵画における〈書き順〉問題をめぐって【2】

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年11月


「きりかくイメージ」のアフォーダンス――絵画における〈書き順〉問題をめぐって【1】

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年11月


反戦のメソドロジー:思考の場処としての展覧会

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年10月


キュンチョメの〈赤〉――原子力のクロニクル、そしてカープ、あるいはイーグルス

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年7月


キュンチョメと〈閾〉――比較文学的トポロジー

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年7月


村山悟郎の作品とマティスにおける「システム」

ART iT ブログ「ART-TAG」
2014年6月


三木麻郁 個展「sink-sign-sing 深く沈んだ信号が、私に詩を奏でている」(22:00画廊)展評

ART iT ブログ「ART-TAG」
2013年12月